「定期テストの点数が下がってしまった」
「平均点にも届かない点数を取ってきた」など、
この時期に保護者の方から相談を受ける機会が多くなります。
1学期中間テスト、前期中間テストが返却された中学・高校がほとんどですね。
今年こそはいいスタートダッシュを切ってほしいという思いとは裏腹に、子どもの答案を見てガッカリしたり、怒ってしまった方は多いのではないでしょうか。
テストや成績をどう見るかは、中高生本人にとっても、親にとっても大変重要です。
受け取り方や接し方を間違えると、親子関係を悪化させたり、子どものやる気を著しく低下させることもあります。
これがきっかけで長期的な成績下降の原因ともなります。
そこでここでは、子どもの成長を促すために、テストや成績を親がどう捉え、どう接していくかのポイントをお伝えします。
親はどう関わるべきか
テストや成績は、何のためにあるのでしょうか。
子どもの学習状況を把握するため、一般教養を身につけるため、受験のためと目的はさまざまであり、どれも間違いはありません。
ただ忘れてはいけないのは「子どもの成長を促し、次に活かす」という視点です。
この視点を見失うと、「なぜこんな点数しか取ってこないのか」「こんな問題も解けないのか」「このままでは受験に間に合わない」など焦燥感と怒りの感情のみで子どもに接してしまいます。
当然、子どもは点数のみで評価されてしまうため、いつの間にかテストは親のためにあるものと思い込んでしまいます。
するとどうなるでしょう。
子どもはテストの結果が出ても、悔しい・残念という感情よりも、
「この点数で親になんて言われるかな」
「なんて言い訳しようかな」
「遊ぶ時間を減らされるかな」
という心配だけが膨らみます。
答案が返却されてもなかなか親に見せようとしないというケースはこうして起こります。
データによれば、「誰でも努力すれば勉強が得意になれる」と思う勉強への意識が、小学6年生を境に、親子で逆転するという結果も出ています(下の画像データを参照)。
喜怒哀楽ではなく喜努哀楽
子どもの成長を促し次に活かすため、テストを見せられた時にどのような反応をすればよいのか。
それは親の感情を素直に子どもに伝えること。
ただ、感情表現も「喜怒哀楽」ではなく「喜努哀楽」を伝えることが大切です。
【喜】結果を見せてくれることへの喜び、前回から成長したポイントへの喜び
もしかしたら「この点数を親に見せたくないなぁ」「なんて言われるかなぁ」という気持ちが子どもにはあるかもしれません。
そんな気持ちのなかでテスト・成績の結果を見せてくれることへまずは「ありがとう」という感謝の気持ちを持ち、伝えましょう。
そして、まずは前回から成長したポイントを見つけ出してください。
「答案用紙の空欄がなくなったね」、「時間内に解き終えられたんだね」なんでもかまいません。どんな些細なことでもいいので、成長したポイントを褒めて喜びを伝えましょう。
【努】努力した部分を褒めてあげる
「怒」ではありません。
仮に前回と点数が全く同じであっても、下がっていたとしても、子どもは何かしらの努力を必ずしています。
勉強時間を延ばしたり時間帯を変えてみた。
新しい勉強方法を取り入れてみた。
勉強道具を変えて飽きない工夫をしてみた。
など、親から見れば目に見える努力ではないかもしれません。
「そんなこと・・・」と思うものかもしれません。
ただ必ず努力している部分はあります。
それを認めてあげることで、「自己肯定感」につながります。
これは子どもの様子を見て、ちょっとした変化を見逃さない日々の積み重ねが必要です。
【哀】悲しいことや悔しいことを伝える
喜努を踏まえたうえで、できなかったことを悲しがったり悔しがったりと、親の素直な気持ちを表現しましょう。
その感情表現をすることで、子どもの気持ちとシンクロすることができます。
それは子どもの安心感と期待にこたえたいという気持ちを生み出し、応援してくれているという支えにも繋がります。
このとき大切なのが「YOUメッセージ」で責めるのではなく、「Iメッセージ」で伝えるということです。
「あなた(YOU)はどうしてこんなにできないの!!」ではなく、「(わたし)も悔しい!」と伝えるのです。
・例えば、59点のテストが返却されて、子どもが見せてきた場合の会話例です。
太郎くん 「これ。テスト。」【もう少し点数取りたかったなぁと思っている様子】
親 「ありがとう。どうだった?」
太郎くん 「59点だった。」
親 「あら、あと1点で60点だったんだね。今回、頑張っていたよね。」
太郎くん 「そうなんだけどね。」
親 「ちょっとがっかりしてるの?」
太郎くん 「ん〜、もうちょっと取れたかなぁって。」
親 「そうね、もうちょっと取りたかったよね。私も悔しい。太郎は何点だったら嬉しかった?」
太郎くん 「70点以上かなぁ。」
親 「そうね。70点以上だったら嬉しいね。それができたら(わたしも)嬉しいわ。」
太郎くん 「あとで解いたらできたんだよねぇ。」
親 「それはもったいなかったね。どういうところで間違えたの?」
太郎くん 「ここ、計算間違えした。」
親 「どれ?」
太郎くん 「ほら、簡単に解けた。」
親 「あら、簡単だったのね。何で間違えたのかしら。」
太郎くん 「慌てちゃったんだよね。」
親 「そうよね。テストだと慌ててしまうこともあるね。じゃあ、次はどうすればいいかなぁ。」
太郎くん 「う〜ん、ゆっくり?」
親 「ゆっくり?時間には余裕あったの?」
太郎くん 「うん、最後に少しあった。だから、ゆっくりと計算を見直すようにする。」
親 「そうね、それがいいわね。次は70点取って太郎が喜んでいる姿が見れたら(私も)嬉しいわ」
太郎くん 「そうだね。頑張るよ!」
【楽】次に繋げることがワクワク楽しい
「次はこの問題が解けるようになると嬉しいね」「こんな風になるといいね」など次に繋げてあげるような声かけをしていきましょう。
親がワクワク楽しんでいる様子は、子どもにも伝わります。
それはプレッシャーではなく期待として伝わり、さらなる成長へと繋がっていきます。
以上が、大切なポイントとなります。
最初は「怒」という感情をぐっと抑え、意識して接することが必要です。
ただそれを続けていくことで、自然とその接し方ができるようになり、子どもの成長を促し、次に繋げていくことができます。
感想などコメント欄に記入いただけると幸いです。
コメントをお書きください
マンゴー (木曜日, 15 9月 2016 14:21)
こういう親がいいです
私も、今日テスト返されたんですけど、結果が微妙でどう見せようか、作戦中です
ちなみに、自信あるのがあと一つだけ返ってきてません
リーデスト (木曜日, 15 9月 2016 14:41)
コメントありがとうございます。
今日、テストが返されたのですね。
どう見せようかお悩み中ですね。
では、こういう方法はいかがでしょうか?
・結果の分析、振り返りシートを自分で作って、一緒に渡す。
ちょっと手間はかかりますが、マンゴーさんが、今回のテストに対してどういう振り返りをしていて、次のテストにはどんな風に取り組んでいくのかを一緒に伝えるのです。
①結果の分析
まずは、「各科目の自分の点数」、その下に「平均点(中央値)」、その下に「前回との差」を記入しましょう。
そして、次にその分析を入れましょう。
・できたところ(結果と行動面)
例えば、テスト前に漢字をしっかりと覚えたので、漢字は満点がとれた!、計算問題などの基本問題は8割以上できたなど、具体的に書きます。
また、今回は、テスト2週間前から毎日勉強をした。などの行動面の振り返りも入れましょう。
・できなかったところ
ここは、あえて自分に厳しく書くところです。
自分に甘えがあって言い訳がましくなると、次に向かう姿勢を示すことができません。
「文章題ができなかったのは、ワークの演習が足りなかった」
「やればできるはずの単語の暗記をやっていなくて、点数を落とした」
「先生が渡してくれたプリントをやっていなかった」
など正直に書くこと。
②その上で、次回、どう頑張るのか?
・できたところで、継続して頑張ること
・できなかったところで、次は改善することを、具体的に書きましょう。
ただ「がんばる」や「勉強する」では、伝わらないし、その時だけで、実際にはやらないですよね。
具体的に「普段から、学校で新しいLessonに入ったら新出単語をその日のうちに覚える」とか、「先生からもらうプリントをファイルに毎日、整理整頓する」、「ワークはテスト1週間前までに終わらせて、残りの1週間で2周目を行う」など、行動を書きましょう。
・最後に次回のテストの目標点数を書こう。
最後に自分の次の目標点数を書いて、それに向けて実際に計画したことを行動に移して、がんばってください!
テストが思うようにとれないと、親御さんに見せるのにも勇気が入りますね。
肝心なのは、マンゴーさんがこのテストに対して、しっかり反省すべき点は反省して、次に向かおうと考えていること、その行動が起きるだろうと期待できることが伝わるかどうかが大切です。
これをしっかりと示すことができれば、上記の方法ではなくてもよいと思います。
参考にして、ちょっと試してみてください。
大切なのはこの「振り返りシート」をただの言い訳にしないことです。
次は同じ思いをしないように、振り返った内容を実際に行動に移して、次のテストでは満足のいく点数をとりましょう!!
がんばってくださいね!
milk♪ (木曜日, 01 6月 2017 07:09)
私も今日テスト返されました。
点数が本当にやばくて自分でもショックだったんですけど今さら親と塾に見せなければならないことに気づきました。どちらにも厳しく言われることがよそうできるので言いたくないです。
どうすればいいでしょうか?
リーデスト (木曜日, 01 6月 2017 16:15)
milk♪さん
書き込みありがとうございます。
テストの点数が思うようにとれなかったのですね。
ショックで悔しいと思います。
親御さんや塾の先生に見せるのは気分が乗らない。。。
でも、見せない訳にはいかないし。。。
そんな気持ちではないですか?
milk♪さんのためにも、あえて背中を押しますが、やはり見せるしかないですよね。
私たちの教室では、結果が悪くても勇気を出してしっかりと見せてくれた生徒さんには褒めるようにしています。
勇気を出して、よく見せてくれた!
目標には届かなかったけれど、この部分はできるようになったね!と。
頑張ったか、頑張ってないか、に関わらず誰だって悪い結果を見せるのは嫌です。
できれば見せたくないでしょう。
でも、「隠していてバレた生徒」もっというと「隠しきった生徒」と「正直に自分から見せてきた生徒」では、次のテストに向けての頑張りや「成長」が違います。
勇気を持って、自分ができなかったこと、今の問題点と向き合って、次に向けて頑張ろうという気持ちを示す人は、今後必ず成長できます。
隠して見つからずに済んだ、ラッキー!と思っている人は、そのときはいいですが、先の成長は望めないでしょう。
だって、次悪くてもまた隠せばいいと思ってしまうのですから。
milk♪さんは、ここに書き込んでくれるくらいなので、真剣に考えてくれているんだろうと思います。
それだけでも、一歩成長です。
とてもよい姿勢だと思いますよ。
見せ方は、マンゴーさんにアドバイスした通りです。
しっかりと、向き合って見せれば大丈夫です!
怒られるか怒られないかよりも、この結果を次に活かせるかどうかの方が大切です。
そこに気持ちを集中すれば、恐れることはありません。
今テストが返却されたということは、次のテストは、またすぐではないですか?
挽回のチャンスです。
勇気を出してチャレンジしてみてください!
応援しています。
りんご (金曜日, 16 6月 2017 23:27)
こんにちわ
私も今日返されました。
でも とんでもないくらいの点数なんです(T ^ T)。
数学理科は良かったのですが
ほかの教科がやばいんです
社会なんて一桁に近いくらい…
そんな点数だけど勉強は
頑張ったんです!あと親も一緒に勉強に付き合ってくれて問題出したり教えてもらったり
いろんなことをしてくれました!なのにこの点・・
親に申し訳なくて見せれません
どうすれば良いのでしょうか?
リーデスト (月曜日, 19 6月 2017 21:10)
りんごさん
コメントありがとうございます。
数学・理科は良かったのですね!!すごいじゃないですか!!
まずは、よかった科目があるということを前向きにとらえて、自信を持ちましょう!!
社会がひと桁に近かったのですね。
しかも、親御さんと一緒に勉強をして頑張ったのに。。。それはショックですね。
申し訳ないという気持ちもわかります。
この「申し訳ない」と思う気持ちは、とても大切だと私は思います。
一緒に勉強につき合ってくれて、問題を出したり教えてもらったりしたのに結果につなげられなくて申し訳ないという気持ちを素直に伝えればよいのではないですか?
一緒につき合ってくれていたのならば、余計に親御さんも頑張っていることはわかってくれているはずです。だから大丈夫。
勉強につき合ってくれるような、親御さんであればきっと分かってくれます。
頑張った上での結果なのであれば、まずは受け入れて次はどうすればいいのか?
どんな勉強法にすればいいのか?
しっかりと振り返ることが大切です。
数学や理科がよくて、社会など他の科目が取れなかったというところから考えると、りんごさんは暗記が苦手ではないですか?
暗記の仕方はどうやっていますか?
自分の覚えやすい暗記の方法を見つけられれば、次のテストに向けて、光がさすように思います。
前を向いていきましょう!!
ゆぅの (金曜日, 30 6月 2017 17:44)
今日期末終わったんですけど中間の時悪くて親に期末は頑張るって言ったんですけど副教科もほぼ全部上手いこといかなくて…
数学、英語、国語しか自信ないんですけど…
こんな親だったら次は少しでも頑張ろうって思いますね^ - ^
リーデスト (金曜日, 30 6月 2017 17:58)
ゆぅのさん
コメントありがとうございます!
英・数・国の主要科目に自信があるというのは、素晴らしいですね!!
今回よかったことは続けて、次に活かせることは改善して、臨んでください。
英数国ができたということは、他の科目も必ずできるはずです!
積み重ねの学習が必要なこの3科目が一番点数を取りにくいので、そこがとれているというのは、可能性がとてもあるという証拠です。
頑張ってくださいね!!
ゆぅの (金曜日, 30 6月 2017 18:41)
そうですかね?
頑張って見ます(*´ー`*)
ピーチ (火曜日, 17 10月 2017 21:31)
高1なのですが今回のテストで古典と現国ともに赤点を取ってしまいました。
いつも現国では最後まで終わらず赤点を取ってしまいます。英表と数1と数Aは良かったです。僕もこう言う親なら次頑張ろうと思います。
リンゴ (日曜日, 22 10月 2017 14:02)
理科のテストが返却されましたが、一桁に近かったです。私の学校、成績でクラスが変わるんです。私は最下位のクラスで、友達はみんな上位クラスです。親からは友達と同じクラスになりたくないの?と聞かれますが、もちろんなりたいです。だから猛勉強したんです。しかし、点数が…。私と同じクラスで仲良くなれた子も90点代と高得点…
母は毎回、ママ会に行きたいのにあんたのせいで恥ずかしくて行けない。と
言います…
リーデスト (火曜日, 24 10月 2017 20:30)
ピーチさん
書き込みありがとうございます。
英表・数Ⅰ・数Aがよかったのはすごいですね!!
現国や古典は、学校の先生の授業や板書の内容に必ずポイントがあるはず。
次のテストまで1回1回の授業を大切にして取り組んでくださいね。
応援してます。
リーデスト (火曜日, 24 10月 2017 20:40)
リンゴさん
友達と同じクラスにもちろんなりたい!というリンゴさんの気持ち。
そして、それに向かって猛勉強したということ。
これは素晴らしいと思います。
大切なのはお母さんがママ会に行けるようになることではなく、リンゴさんのなんとかしたいという気持ちとそれに向かった努力を認めること。
しかし、結果が伴わなかったのはなぜか?を冷静に分析することですね。
お友達はどんな勉強をしているか聞いたことはありますか?
テストがどこから(学校のワークやプリントなど)出ているか、もう一度見直してみたことはありますか?
もし、お友達の何人かが90点をとっているなら、何かヒントがあるはずです。
これをしっかりやっておけばいいよ!という何か。
聞いてみることをお勧めします☆
果実 (月曜日, 06 11月 2017 19:45)
今日テストの結果が返ってきましたけど点が悪くてお父さんに見せれませんとても怒られる
からですどうしたらいいですか?
リーデスト (月曜日, 06 11月 2017 19:53)
果実さん
コメントありがとうございます。
見せるには、勇気が必要そうですね。
でも、変に隠すよりもしっかり見せた方が、お互いのためですね。
見せ方は、「マンゴー」さんの返信に書いた通りです。
自分の振り返りと、次への意欲と計画を事前に準備して、お父さんに説明しましょう。
大切なのは、果実さんが「お父さんに怒られるから」やるのではなく、「自分の目標のために」やることですね。
勇気を持って、前に進みましょう。
応援しています!
なす (月曜日, 27 11月 2017 21:35)
毎日ちゃんと勉強してたのに点数が毎回悪いです。それは自分の努力不足があったかもしれませんがちゃんと毎日やったのに、お前はどうせ机に向かってるだけなんだろう。といわれます。何を言っても集中できていない!と言われて何も言えません。どうしたら良いですか?
マキ (火曜日, 19 12月 2017 18:41)
今日期末テストが全部返ってきました。
欠点は一つ(家庭科)だけあったのですが、10教科(保健、家庭科を除く)合計が500点に届きませんでした。つまりクソ悪いということです。
前回の中間で数a、物理、生物を欠ってしまいました。(それも15点や16点など凄く低い点数)その時の三者面談で次は平均以上を取ると約束してしまったいたにも関わらずこんな点数をとってしまい怒られるのが怖くて親に見せることができません。口も聞いてもらえなくなるし、遊び道具も全て取り上げられてしまうしで、私の親は怒ると凄く怖いのです。
なにか怒られないいい方法はありませんか?
メロン (木曜日, 07 6月 2018 19:28)
実は今日数学と国語と社会をやりました。
ちなみに中間テストです。
中学一年生で一番最初のテストだから平均点以上は絶対に行けと母に言われます。それに、社会は母と猛勉強して頑張ったのに、まだテストは帰ってきてませんが、全くできている気がしません。なぜかというと、最後まで行けなかったんです。
時間内に全部書けなくて半分以上空白でした。
絶対に平均点以下だと思うのでほんとに見せるのが辛いです。
一生懸命勉強したのに、結果が悪いとやっぱり怒られることが怖くて......でもすごく悔しい気持ちがあります!!
テストが帰ってくるのがひたすら怖いです。
返信よろしくお願いします。
リーデスト (木曜日, 07 6月 2018 19:54)
メロンさん
コメントありがとうございます。
今日は、テストお疲れ様でした。
時間内で半分以上残してしまったのですね。
お母さんと一緒に猛勉強して頑張っただけに、悔しいことでしょう。
半分以上残してしまったことも含めて、中1のはじめのテストでいろんなことが学べたのではないでしょうか?
ぜひ、ここを大切にしてください。
まだまだ、はじめです。
もちろん、良い点数に越したことはないですが、ここでたくさんのことが学べて、次から良い点数がとれるようになれば、今回の結果はとても意味があったということになります。
意味のあるテストだった言えるように、振り返りと今後の対策をしましょう!!
メロンさんの今回のテストでの課題は、「完璧主義」をなくすことだと推測しています。
お母さんと一緒に猛勉強して頑張った分、「高得点を取りたい!」「できれば100点!」という気持ちが強かったのではないですか?
こういう気持ちが強いと、難しい1問や自分が思い出せない1問にこだわりすぎてしまって、時間を大きくロスしてしまう場合が多いです。
テストが始まったら、まず「全体の問題構成をみて」時間配分を考えておくことです。
簡単でもいいです。
30分でここまではやろうとかいう目安があるといいと思います。
もう一つは「飛ばす勇気」を持つことです。
初めてのテストなので「全部埋めたい」という気持ちはあると思いますが、こだわりすぎると時間が全然足りなくなってしまいます。すぐに解き方や答えが思いつかない問題は、一度飛ばしても大丈夫です。
他の問題を解いているときに、ふと思い浮かぶこともあります。
一旦、全部を解き終わった上で、冷静になってもう一度戻って解きなおすこともできます。
小学校のカラーテストなどと違って、最後が必ず難しい問題とは限りません。
途中に難しい問題が入っていることも中学のテストではあり得ます。
そこを割り切る「勇気」があれば、必ずできます。
テストが返ってきたら、点数だけではなく、中身をお母さんと一緒にぜひ見てみてください。
「お母さん、中身を一緒に見て」と頼んでみてください。
どこからテストは出題されていましたか?→学校の教科書?学校のワーク?先生のプリント?時事問題?
など、分析してみてください。
次のテスト勉強でどこを重点的に勉強すればいいかが見えてくると思います。
解くのが遅いようなら、日頃から時間を計って「速く解く」練習をしましょう。
普段ゆっくりと解いているのに、テストの時だけ速く解こうとすると焦りが出て、ミスも起こりやすくなります。
普段からテストの時の解く速さを意識しましょう。
ぜひ、試してみてください。
コメントからすると、テスト前は本当に頑張って勉強していたのだなということがよく伝わってきます。
その頑張りがあれば、ちょっとした工夫ときっかけで平均点以上をとることは十分できます!!
頑張ってくださいね^^
メロン (木曜日, 07 6月 2018 20:03)
返信ありがとうございます!!
そうですね。今日よく問題用紙を見ていたら、最後は前に勉強したところでした。これからは問題用紙の全体の範囲を見て分かるところからやりたいと思います!!
テストが帰ってきたらまた結果を教えたいと思います。
ありがとうございましたヽ(*´∀`)ノ
あああ (日曜日, 10 6月 2018 17:38)
ああああ
メロン (火曜日, 12 6月 2018 16:28)
やはり社会は平均点以下でした.....その他の教科も英語を除いて全部平均点以下でした。
でも、期末テストでは頑張ろうという気持ちになりました。
母から怒られないかは、まだ心配です....
リーデスト (火曜日, 12 6月 2018 17:30)
メロンさん、結果報告ありがとうございます!
英語は平均点越えしたのですね!英語は1年の中間テストは平均点が高いと思うのですが、その中でしっかりと取れたのはすごいですね!
「期末テストでは頑張ろうという気持ちになりました」というコメントがとてもいいと思います。
そうです、次に向けた行動を早くとれた人が、次の期末テストでよい結果を出せます。
結果を元に、前回書いたことを参考にして振り返りをしてみてください。
その上で、次に向かって、どう勉強していくか計画を立ててみましょう。
お母さんに怒られたとしても、メロンさんが次のテストに向けて頑張る姿を見せていけば、ずっと怒り続けることはないでしょう。行動でしめしていけば、大丈夫です。
期末テスト、がんばってくださいね!!
メロン (火曜日, 12 6月 2018 22:36)
返信ありがとうございます!!!
このやりとりでやる気が出てきました!!
期末テストでの目標は全教科平均点以上を目指します!!
母にはやはり怒られはしましたが、私が、次はもっと頑張る!と言ったら認めてくれました。
なので、期末テストは中間テストよりももっともっと頑張ろうと思います!
的確なアドバイスとやる気が出るコメントをたくさんくれてほんとにありがとうございました!
みかん (月曜日, 18 6月 2018 22:40)
中3です。
テストが戻ってきて理科が76点でした。普段は90点台をとってて、今回は2年生の最後の方で分からなかったところが多く出ました。私はできなかったときからずっとそこの分野を勉強してて結局テストではダメでした。それを親に伝えると「なんでできないの?それだけやってできないとかありえない。普段から勉強してないからじゃん。そんなんで高校行けると思ってんの?甘いんじゃない?」などたくさん言われました。その他にも数学で98点だったら「なんで100点じゃないの?」と言ってきます。毎回テストを見せても褒められたことは1度もありません。満点とったときも「こんなのできてあたりまえ」と言ってきます。
どうすればいいと思いますか?
リーデスト (火曜日, 19 6月 2018 20:48)
みかんさん、コメントありがとうございます。
みかんさんはとても優秀ですね!すごいです!
でも、なかなか褒めてもらえないのは、つらいですね。
そんな中でも、テスト勉強に頑張って取り組んでいるみかんさんは、素晴らしいと思います。
みかんさんの立場から、保護者の方が変えるというのは、難しいように思います。
なので、みかんさん自身の心の持ちようを変えることをおススメします。
「なんで100点じゃないの?」「こんなのできてあたりまえ」という言葉、これは”期待の表れ”だと思います。
みかんさんなら、「100点とれる」「もっと難しい問題もできる」と思えるからこその言葉です。
直接的に褒めてはくれていませんが、この言葉はみかんさんができると認めている証です。
例えば、いつも「0点」の子どもに、「なんで100点じゃないの?」と親は言うでしょうか?
みかんさんは、こういった言葉を聞いた時に、真に受けとめてショックを受ける必要はありません。
一種の褒め言葉なんだと思ってください。みかんさんは「自分のため」に勉強しているのですよね。
自分が高校に行くため、テストでよい点数をとって自信をもつため、学校生活をより楽しくやりがいを持つため、理由はいくつかあると思いますが、親御さんのために勉強しようというのは違います。
叱咤激励は、みかんのための褒め言葉でもあり、励ましの言葉です。
きついなと感じる言葉がきたときには、これは「褒め言葉」「激励の言葉」と思いましょう。
その心の持ちようがあれば、うまく切り替えられるのではないかと思います。
みかんさんなら、気を抜いたりはしないはずです。
自分を信じて、自分のやるべきことをしっかりとやっていけば、90点台をキープすることも十分できます。
これからの定期テスト・受験勉強に向けて、前を向いていきましょう!!
みかん (火曜日, 19 6月 2018 23:30)
ありがとうございました�
次のテストに向けて頑張っていきたいと思います!
Kazu (火曜日, 03 7月 2018 20:21)
こんにちは
一年期末テストの数学で39点を取ってしまいました
英語は94ほかの7教科も平均以上できたのにこれはショックです
一度に全て見せればよかったのに返却された順番に見せてしまったので39点のテスト一枚だけ見せるのはどうかと思うんですが親になんて言って返せばいいでしょうか
リーデスト (火曜日, 03 7月 2018 20:37)
Kazuさん、コメントありがとうございます。
最後に返ってきたのが数学だとショックですね。。。
どう返すかですが、最後の1枚だけ残っているのであれば、それだけを正直に見せるしかないと思います。
ただ、ポンッと返すだけだと、印象も良くないですよね?
まず、Kazuさんは、テストでどうして39点だったのか?振り返りはできていますか?
計算ミスが多かったのか?勉強不足だったのか?自分が勉強したところと違うところがでたのか?
など、原因があるはずです。
その原因を分析して、次のテストに向けてどう頑張るのか?
「何をどのくらい、いつ勉強するのか?」といったことをつけて話してみてはいいのではないかと思います。
結果と分析、次への行動をセットにして、見せてみてください。
まだまだ1年生!ここからです!頑張って!!
Kazu (火曜日, 03 7月 2018 21:41)
返信ありがとうございます
そうですね親に正直に見せたいと思います
おそらく難しいと言われていたお音楽や社会ばかり勉強してできると思っていた数学をあまり勉強しなかったのが原因だと思います
また頑張ります
あきほ (金曜日, 06 7月 2018 17:20)
だいぶ前にテストが返って来ましたが、まだ見せてません。
20以下をとってしまい見せたら絶対怒られる。って思ってしまいます。あと一週間後に二者面談で出すしか…
多分二者面談が終わったらの絶望しかありません。
ひょん (水曜日, 05 9月 2018 19:29)
こんにちは。
今日のテストで、理科が全然解けなかったです。 勉強の時間を増やしたり勉強方法を変えたんですが、ダメでした。親にもテストどうだったか聞かれて解けなかったって言ったら怒られて、
私できる教科が副教科と英語だけなんです。
どうすればいいですか?
リーデスト (水曜日, 05 9月 2018 21:06)
ひょんさん、コメントありがとうございます。
ひょんさんは英語が得意なんですね!英語は今からできているのはとてもよいことなので、これからも伸ばしてくださいね!
理科が全然解けなかったということですが、解答がもらえたら必ず振り返りを行ってみてください。
自分が勉強したことが出て、間違えているのか?勉強していないところが出ていて、間違えているのか?
まずは、ここを調べましょう。
そのうえで、何をどれだけやればいいのかを決めましょう。
学校の教科書なのか、ワークなのか、先生が配布されたプリントなのか、どれをやればテストに近い問題が出ているのかを調べて、それを何回も繰り返すことです。自分が真っ新な状態でも解けるレベルまでやりきりましょう。
英語ができるひょんさんなら、他の科目も必ずできるようになります!
がんばってください!
卍饅頭卍 (水曜日, 28 11月 2018 22:23)
中1女子です。今日期末テストが返っててきました。数学が返されたのですが、前回の点数が62点と低かったのです。でも馬鹿な自分は「テスト勉強してなかったからいいや。」と放ったらかしてしまいました。そして今回の数学は苦手な所やわからないところを覚えるまでやって過去最高得点を狙おうと頑張ったのですが前回、反省してなかったからか、29点も落としてしまい33点という恥ずかしい点数になってしまいました。塾まで行っているし、私のために塾代を払ってくれてる親にとても申し訳ないです。しかも親はとても勉強には厳しく80点代を取っても「何でそんな点数なの?!ちゃんと勉強したらもっと出来るはずよ!そんなんじゃ高校行けないよ!」と怒鳴ってきます。それは親ならの優しさだとわかっているのに点数を言うのを怖がってしまいしまう自分がいます。実際思った点数が取れなくて泣いてしまいました。前回反省しない自分が悪いのに。こんな時どうすれば良いでしょうか?
リリー (水曜日, 06 3月 2019 17:55)
私もこういう親がいい…�
今日テスト返ってきて、83点だったんだけど、「なんでなん」て反応された…。
私だって、めっちゃ努力して頑張って取った点数なのに…。
サーブ&ボレーヤー (水曜日, 13 3月 2019 21:17)
明日高校受験の口頭開示でテストの点数取りにいくんですが、個人的に落ち着いて解けばもっといい点数取れたと思っていて多分普段より点数低いんですが、なんか言われる気がしてなりません。
リーデスト (木曜日, 16 5月 2019 18:54)
みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
「卍饅頭卍さん」
返信遅くなってしまい、ごめんなさい。
その後、勉強はいかがですか?
1学期の中間テストが近いのではないですか?
中2の1学期は計算分野が中心で、時間を計りながら繰り返し演習するとよいと思います。
自分がどういうミスをしやすいのかを把握できるとよいですね!
まだまだここからです!応援しています。
16の試練 (金曜日, 07 6月 2019 22:32)
10教科中9個欠点を取ってしまいました。順位表も変えてしまいました 親にバレたらやばいです
次のテストで一位取ればいいですかね?
リーデスト (土曜日, 08 6月 2019)
16の試練さん
コメントありがとうございます。
もちろん、1位をとるに越したことはありません。
が、結果よりもまずは、しっかりとテスト勉強をする姿勢・努力を示すことが大切だと思います。
欠点をとったテストは、見たくないものかもしれませんが、一度見返してみてください。
教科書・学校のプリントなど、ここを押さえておけば少なくとも〇〇点はとれる!という作りになっているはずです。
しっかりと基礎的なところを積み上げれば、きっと道は開けます^^
ゆいまま (水曜日, 24 7月 2019 22:49)
テストを隠していた子供に叱ってしまいました。
これからは喜努哀楽で接していこうと思いました。
叱ってしまったのを後悔してます。今からでも遅く無いでしょうか?
リーデスト (木曜日, 25 7月 2019 14:07)
ゆいままさん
コメントありがとうございます。
わかっていても、感情的になってしまうこともありますよね。
今からでも遅くはありません。
できたところ、がんばったところを一緒に確認してあげてください。
もちろん、反省して行動を変えることも必要かと思います。
自己肯定感を持って、次に進めるようにフォローしてあげてください。
な (月曜日, 09 9月 2019 19:48)
こんな優しい対応されたことないので羨ましいと思いました。
Shrning I (金曜日, 13 9月 2019 17:05)
中3で期末テストが返ってきたんですが、過去最高に悪かったんです。前回の中間では、500点中396点となかなか良い点数を取っているのですが、今回は5教科500点中347点とかなり下がってしまいました。それに、9教科だと、900点中502点とかなり悪かったです。塾にも言わないといけないし、国語なんて、塾の国語の先生から、「期待してるよ」なんて言われながら、まさかの58点と一番低く、先生にも親にも言いたくありません。それに最近は親が怒りっぽくて、尚更言いたくありません。自分はストレスを自分でどのくらい溜まってたり、与えられているのかが分かるんですが、怒られるとメッチャストレスが溜まり、やる気も無くなります。自分から怒らないで、だなんて言えっこありません。もう手遅れなんでしょうか?自分でも努力しようとはしているのですが、、、塾の先生にもなんて言われるのか、、、
どうすればいいのでしょうか。
もう手遅れなのですか?
リーデスト (土曜日, 14 9月 2019 18:17)
Shrning I さん、コメントありがとうございます。
Shrning I さんのコメントから察すると、テストに向けてしっかりと頑張っていたのではないですか?塾の国語の先生もテスト前の状態を見て、これなら期待できるという実感が持てたから「期待しているよ」と言ってくれたのだと思います。
コメントからして、学校は前期・後期の2期制ですかね?公立中で受験生でしょうか?
どこの都道府県かにもよりますが、今回の成績で内申がきまるのでしょうか?
まだ、内申にチャンスがあるのであれば、もちろん手遅れではありません。
入試で逆転できるというのであれば、そこに向けて切り替えた方がよいと思います。
いずれにしても、まだまだ先はあるし、「手遅れ」なんてことはありません。
大切なことは、なぜ過去最高に悪くなってしまったのか?を冷静になって振り返ってみることです。その中に必ず今度は過去最高に良くなるヒントがあるはずです。
自分自身の行動、テストの傾向、周りの状況など、落ち着いて、いろいろな視点に立って考えてみてください。
上にもコメント書いてきましたが、ただ結果を見せるのではなくて「振り返り」と「次に向けてどう頑張るか」を一緒に示してみましょう。
ストレスを次への原動力に変えられれば、大きな力になりますよ!!
moca (日曜日, 15 9月 2019 14:54)
高1です。
試験の結果のことではなく、試験勉強期間のことについて...
私はどうしても長い時間集中して机に向かうのが苦手なので、1時間勉強したら10分休むという勉強方法でやっているのですが、親が部屋に様子を見に来る時間と私が休憩をしている時間がかぶることが多く、ずっと休憩していると思われています。本当のことを言っても信じてもらえません。
テストが返ってきてもいい点数のものは無言、数学はなんで満点じゃないのかと言われ(母は学生の頃数学は満点しか取ったことがないと言っていました。レベルの低い私立出身です。)、悪い点数のものを見るとあんなに遊んでた(休憩してた)んだから当然よね。と言われます。
最初の頃は自分の頑張りが足りないのだと思いもっと頑張ろうと思ったのですが、どんなにやっても認めてもらえず、最近はもうやってもどうせ怒られるんだからやらなくてもいいやと思ってしまいます。
やらなければいけないことは頭ではわかっています。ただ、まだ志望校も決めていないので勉強をしたい、しなきゃと思う理由が全くありません。
どうすればいいでしょうか。
リーデスト (月曜日, 16 9月 2019 19:30)
mocaさん、コメントありがとうございます。
1つ目の休憩の時間と様子を見に来られる時間がかぶることについてですが、本来は様子を見に来られるために勉強をする訳ではないので、気にすることはないと思います。ただ、そこがストレスになって、勉強に集中できないというのであれば、勉強時間と休憩時間を公開するというのはどうでしょうか?
例えば自分の部屋のドアに、何時から何時まで勉強、何時から何時まで休憩というように明記しておけば、勉強の時間に様子を見に来てもらえるのではないかと思います。
公開することによって、自分自身もやらなければいけないという効果が出れば尚更いいですね!!
2つ目の勉強へのモチベーションの部分ですが、mocaさんは高1なので現時点で志望校が決まってなくてもよいと思います。
志望校については調べたり、アンテナを張っておくのは必要ですが、今は長期的な目標よりも、短期的に次のテストで何点をとろう!というような目標を立てて、それに向かって勉強していくというのがいいのではないでしょうか。
そして、その目標が達成できたかどうかを自己評価していきましょう。
お母さんからの承認も欲しいところではありますが、mocaさんがテストが返ってきてよい点数で良かった!!と喜べるラインをあらかじめ設定しておけば、達成感も湧きやすくなると思います。
ここに書き込みしてくれたということが、mocaさんがやる気を持っている証だと思います。
kazutti (火曜日, 17 9月 2019 19:45)
テストの1部を親に見せたら
なんでこんなに点数が悪いの!?
絶対勉強しなかったでしょ!?
と言われて携帯を没収されそうです。
ちゃんと前より勉強したのに
色々と勉強の仕方を変えたのに
テストの点数だけをみて言うなんてめちゃめちゃ嫌だったです
ケシゴム (火曜日, 15 10月 2019 21:00)
私も今日中間テストが返ってきました。
期末の時の点数が悪く今回のテストは400点取ると誓っていたんですけど、50点より下が3つもあり
もうダメです。
親はすごく怒ると思います。こんな時、親が怒らないようにテストを見せるにはどうすればいいんですか?
あまり具体的ではないのですが、
コメントお願いします。
卵焼き (火曜日, 15 10月 2019 21:23)
僕も今日中間テストが全教科返ってきました。この前の期末では5教科合計が400点未満でその時は、親がすごく怒り1週間話をしていません。なので今回こそは400点超えると誓い勉強の仕方や
学校のワークの進め方も変えて取り組んだんですけど、結果前回よりも合計が悪い点数でした。親にまだ見せていないのですが、親は他の子の親よりかなり厳しいので、今回も本当に、本当に怒ると思います。親を怒らせないでテストを見せて、また次頑張ると言うにはどうすればいいでしょうか?
それと
勉強の仕方も教えてもらえると嬉しいです。
夜遅くにすいません。
コメントを是非是非お願いします。
リーデスト (火曜日, 15 10月 2019 21:48)
ケシゴムさん
コメントありがとうございます。
ケシゴムさんのコメントからすると、50点未満が3つあり、比較的良いかとても良い点数のものが2つあるという状況でしょうか。
そんなときは、悪かったものを隠そうとせずに正直にしっかりと見せることが大切だと思います。
一時的には怒られることもあるかもしれませんが、隠していたり隠そうとすると火に油を注ぐことにもなりかねません。まずは正直にいきましょう。
言い訳ではなく、冷静に原因を分析して次に向けての対策を考えて、それを話すことも大切です。
「だって○○だったんだもん」というような言い訳も相手を怒らせてしまう言い訳なので、自分のここがいけなかったという反省する姿勢と次はこう頑張るんだという具体的な行動を伝えることを心がけてみてください。
次のテストでは笑えるように、頑張ってみてください!!
リーデスト (火曜日, 15 10月 2019 21:59)
卵焼きさん
コメントありがとうございます。
今回は気合を入れて頑張ったようですね。
なかなか結果に繋がらず悔しい思いをしていることが伝わってきます。
努力することは決して無駄にはならないので、今回の結果を踏まえて自分の勝ちパターンを作っていきましょうね。
さて、テストの見せ方ですが、基本的には上に書いたケシゴムさんへのコメントと同じです。
まず、怒られるからといって、悪いものを隠そうとしたり、言い訳をしたりせずに、正直に結果を伝えて、自分の反省すべき点を素直に話すことです。
相手に受け入れる気持ちを作ってもらわないと、「また次頑張ると言う」と卵焼きさんは伝えたい思いを持っているので、最後には具体的な行動と一緒にこの思いを伝えましょう!!
勉強の仕方についてですが、科目や卵焼きさんの現状・性格によっても変わってくると思うので、なかなか具体的には難しいですが、想像も含めて書いてみますね。
卵焼きさんは、学校のワークの進め方を変えて取り組んだと書いてくれています。
そういった工夫はとてもよいと思います。
そこで、是非今回のテスト結果と学校のワークを照らし合わせてみてください。
テストに実際に出た問題と学校のワークの出題は、類似していますか?それとも全く違う問題が出ていますか?
似ている問題がたくさんあり、学校のワークの問題を完璧にできていれば80~85点以上はとれる!という分析であれば、学校のワークを完璧にしましょう。
完璧というのは、答えやヒントなしで、卵焼きさんが自力で問題を解ける状態です。
「わかる」と「できる」は違います。理解したという状況ではなく真っ新な状態から「自分でできた!」という状態まで、問題演習を繰り返すことが大切です。
これができれば、テスト本番でも正答率が上がるはずです。
試してみてください^^
卵焼き (水曜日, 16 10月 2019 07:22)
コメント本当にありがとうございます。
正直に話し、次良い点が取れるように頑張ります。
テストとワークは、似た問題だらけでした。ワークを完璧にしてテストにのぞめるよに頑張ります。
今回はコメント本当にありがとうございました。
テストで良い結果が出るよう頑張ります。
ゆずゆず (月曜日, 25 11月 2019 17:36)
まさに今、息子のテストが返される時期です。社会89点。前回はふるわなかったので、今回は100点取るぞという気持ちで
親子で社会に賭けて頑張ったんです(笑)
せめてあと一点取れたらなぁ。しっかり覚えて万全にした部分もなぜか間違えてるし、
「まあまあだね…あー、これテストの朝は覚えてたじゃない~何で間違えたん…」と微妙な反応をしてしまった。
でも、客観的に見れば充分ですよね。
前回より伸びてるわけだし、早起きして頑張る姿も見てたのに。「ごめんね…」と寂しそうに言った息子の気持ちが分かりました。
今からでも、もう一度いっしょに答案を見て、ポジティブな声がけをしようと思います。ここを偶然見つけ、読んで良かった。色々納得できることばかり。ありがとうございます。
みかん (火曜日, 28 1月 2020 18:08)
私も今日テストを返されました。
数学と理科が苦手で数学が特に下がってました。こんな点数とったことないくらいでした。
私の親は頑張ってもテストの結果で判断され怒られます。
私は怒られるのが嫌でドキドキしながら学校に行ってドキドキしながら家に帰ってきました。
どうせまた怒られるだろうなって
テストが返される度に思います。
自分が満足している点数でも怒られる事がほとんどでもう勉強が嫌になりました。
私の親が変わることはないのでしょうか。怒らないで欲しいとも言えないですし……
このまま怒られ続けたくはないです
でもいくらやっても出来ないことってあると思うんです。
親も勉強を手伝ってはくれません。
怒られるのが怖くて……
そりゃ勉強はできた方がいいと思いますが。。
私の親は怒ることしか出来ないのか
そう思ってしまいます
どうすればいいですか?
リーデスト (水曜日, 29 1月 2020 14:49)
みかんさん
コメントありがとうございます。
テストの度にストレスを抱えてしまっているようで、つらいですね。
親御さんにも変わってほしいと思いますが、自分以外の他者を変えるというのはなかなか大変です。
それよりも自分自身の心のあり方を変えた方がいいかもしれません。
みかんさんのコメントを読ませていただいた感じでは、勉強が嫌になってきて、やってもできない。。。と負の連鎖にはまってきていて、苦しそうだなと思いました。
どうすればよいか?ということですが、まず親御さんが見ているのは「結果」であるということです。と、いうことは簡単に言えば「結果」を出してしまえばいいわけですが、そんな簡単にはいけませんね。
コメントを読んで一番つらいのは、「みかんさんは結果が良かった」と思っても、相手が求めているレベルとズレがあれば、怒られてしまい、「なんで?」と思ってしまうことだと思います。
これをなんとかしたいですね。
そこで、提案としては、「怒られない目標(ライン)」(褒めてもらえるライン)を共有することをおすすめします。
まずは、今回のテストを自分なりに分析して、次までにどう頑張るのかの行動を伝えましょう。
そして、次のテストの目標を決めて共有してください。
「この点数をとれれば認めてもらえるか?」というのを確認しましょう。
親御さんとみかんさんの目線を事前に共有しておくのです。
例えば、数学では80点以上とるというように具体的な科目と目標点数をテストより前に話しておき、その目標に向けて頑張ってみてください。
80点に到達しなければ、怒られてしまうかもしれませんが、自分が立てた目標と自分が頑張った結果です。もちろん嫌な気持ちにはなるかもしれませんが、良かったのに怒られてなんで?とい理不尽は思いはなくなるのではないでしょうか?
こめこ (木曜日, 13 2月 2020 16:31)
こんにちわ、中学2年生です。
今日実力テストが返ってきました。
今回のテストは市が作ったもので、いつもより難しい問題でした。
だから、国語以外はいつもより少し低く、国語だけいつもより20点UPしました。
けど親はそれを聞いてくれなくて「なんでこんな点数ばかり取るの。」
「いま何年生かわかってるの。」「もっとちゃんと勉強しなさい」と言われます。
自分でもやばいとはわかっているのですが、頑張ってもだれも褒めてくれないしモチベーションも上がらず
勉強を頑張ることができません。
前にも94点を取りましたが、なんでこんな点数なの。と言われてしまい、
それから本格的にやる気がなくなりました。
今回のテストでは怒られるかもしれないという気持ちや色々なものを背負いすぎたのか、
体調を崩してしまいました。
そこまでして頑張ったのにやっぱり怒られました。
もう勉強したくないです。しんどいです。
どうすればモチベーションアップにつながるのでしょうか。
リーデスト (木曜日, 13 2月 2020 16:51)
こめこさん
コメントありがとうございます。
市の実力テストだと範囲も広く、総合問題が中心なので点数は取りづらいですよね。
平均点もいつもの定期テストよりも下がっていると思います。
そんな中で、国語が20点UPしたのは、こめこさんが、読解力を中心とした学力がしっかりとついている証拠ですね。素晴らしいです!!
それでも、なかなか褒めてもらえないのですね。
体調まで崩してしまうというのは、本当につらいと思います。
対処法ですが、上のコメントにも書きましたが、親御さんを変えるというのは表情に難しいですね。自分は変えられても他者を変えるというのはとても困難です。
だから、自分を変えてしまうのが一番早いと割り切ることだと思います。
こめこさんは、親御さんのために勉強をしているのですか?
もちろん、よい点数をとって、親に褒めてもらうことができるのはとても喜びが強いですし、次へのやる気に繋がるので、私はとても重要なことだと考えています。
しかし、それがなかなか難しい以上は、こめこさんは、「自分のために」勉強しようと切り替えることが大切だと思います。
勉強ができるようになるとどんないいことがありますか?
将来やりたいこと、行きたい高校・大学はありますか?
・勉強ができるようになったら、かっこいい
・勉強ができるようになったら、周囲の友達から憧れの存在になれるかも
・勉強ができるようになったら、自信がつく。自信がつけば学校生活が楽しくなる
・勉強ができるようになったら、希望の高校にいけるかも。
・勉強ができるようになったら、物事を理解する力がつき、他のこともできるようになるかも
・勉強ができるようになったら、知識の幅が広がり、人生が豊かになる
。。。などなど、こめこさんが頑張ったら、親御さんに褒めてもらう以外にもたくさんのよいことがあります。
そういったことのために、もう一度頑張ってみるといいのではないでしょうか?
きっと頑張って良かったと思えることがあります。
学年末テストも近づく時期です。
応援しています!
ほるほる (水曜日, 26 2月 2020 22:35)
こんにちは。中学1年生です。
今日テストが返って来て、英語で68点をとってしまいました。
親に見せると、お父さんが教えてくれたにもかかわらず、あまり良くない点数をとってしまったのが原因なのか、「 こんな問題で間違えるなんて頭おかしいんじゃないの?! 」こっぴどく怒られました。勿論私が悪いのはわかってしますが、あまりにも怒られため、メンタルがやられました笑
どのような方法で勉強すれば親を見返すことが出来るでしょうか?
リーデスト (木曜日, 27 2月 2020 16:20)
ほるほるさん
コメントありがとうございます。
テストの点数が思うようにとれずに悔しいところを、さらに言われてしまうとつらいですね。
どのような方法で勉強すればよいかとのことですね。
中1の英語は、はじめは簡単なところが多いですが、そろそろ難しくなってきて、あなどれなくなってきます。
実際に中1の3学期くらいから、生徒全体の平均点(中央値)が下がったり、大きな差が生まれはじめます。
表面的には3学期に下がってしまったという子が多いのですが、原因は2学期に学習した範囲であることがほとんどです。
ですので、ほるほるさんにまずおすすめしたいのは、1年生の2学期の範囲の復習です。
be動詞、一般動詞、一般動詞の3単現、を使った肯定文・疑問文・否定文
また、これに疑問詞(Whatなど)が入った文を自由に書き換えたり、英作したりできるようにしておくことです。
もう「わかってる」と思っても、繰り返し演習することがとても大切です。
ここがしっかりとできていれば、2年生の勉強もスムーズに進みます。
これから3学期の残りと3月中の春休みは、とにかくこの範囲を徹底的になんども繰り返して勉強することです。
これが、完璧にスラスラできるようになれば、あとの勉強がとても順調に進みます。
ぜひ、やってみてください。
ラック (火曜日, 12 5月 2020 21:24)
こんばんは、中学1年生です。
中学1年生から始めて塾に入り、始めて模試と言うものを体験しました。
そして、今日結果が返って来ました。
社会64点。数学48点。と、とても点数が低かったです。(数学以外、平均点より上でした)
小学生の頃であれば算数は100点か90点以上しか取ってませんでした。
数学の問題は応用?みたいなもので…
とても母さんに怒られました。初めての模試と言う事で予習などが何をすれば良いのかが分からず…
どうすればより良い点数が取れるでしょうか?
お母さんに褒められたいし、自分の為にでも勉強が頑張りたいです。
リーデスト (水曜日, 13 5月 2020 17:51)
ラックさん、コメントありがとうございます。
①まず、小学生のテストと中学生の塾で受ける模試を比べるのは、間違いです。
小学校で受けるカラーの表裏の業者テストは、範囲もとても限られていて、ほとんどの生徒が80点以上はとれている平均点も高いテストです。
しかし、ラックさんが、社会64点でも平均点以上であったように中学生が受ける「模試」は、基本的には平均点も低く、90点以上をとるのはとても難しいテストです。
簡単なものもあり、90点や100点をとれることもありますが、点数だけで学力をはかるものではないと思った方がよいです。
では、点数ではなくて、何で「できた」かどうかをみるかというと、、、
「模試」には「偏差値」という指標があります。
ラックさんが受けたテストに「偏差値」は載っていますか?
各教科の「偏差値」を見てみてください。
ラックさんのコメントから察すると、「偏差値60以上」とれていれば、かなりよくできていると考えてよいと思います。
「偏差値55以上」ならば、まずまずです。
数学のように平均点を下回ると「偏差値50より下」になってしまっています。
こういった科目は頑張る必要がありますね。
お母さんとこの「偏差値」のことを確認してください。
点数が70点でも「偏差値が60」を越えていれば、十分褒めてもらえるのだということをお母さんとラックさんの価値観が合わさっていることがとても大事です。
②次に良い点数をとるにはどうすればいいか?ですね。
小学校のテストは、単元ごとに範囲が絞られています。
しかし、中学生の模試は、範囲が「そこまで学習していた範囲すべて」であることが多いです。
総合問題と呼びますが、単元と単元を合わせた問題もでます。
算数であれば、小学生はかけ算なら、かけ算ばかりが出て、応用の文章題もかけ算であることがほとんどですが、中学生の模試では同じ文章題でもかけ算やわり算や分数や文字やいろいろなものが混ざって出ます。図形やグラフなどと混ざって出ることもあります。
なので、数学の模試で点数をアップしたいなら、今習っている単元のみを勉強するのではなく、前に学習した単元や総合問題や応用・発展問題を練習しておく必要があります。
ラックさんは勉強を頑張りたい!という意欲を持ってくれています。
その気持ちがあれば、絶対に大丈夫です。
ぜひ、勉強に励んでみてください。
Ariel (金曜日, 12 6月 2020 17:48)
こんにちは
中学3年生です。
今日、数学の平方根の小テスト(中間テスト的なもの)が返されました
100点満点中ほぼ赤点を取ってしまったのですが、親に見せたら怒られそうです。
どうしたら、数学のテストでいい点数を取れますか?
ましかた (水曜日, 01 7月 2020 17:33)
ヤバい点数をとりました。勉強しなくてそうなったなら仕方ないですが、いつもより勉強してキチンと見直しもしてがんばったテストだったのにいつもより悪いどころか最低点でした。90点代がひとつもとれなかったです。
親に殺されます…
しらす丼 (土曜日, 04 7月 2020 21:22)
こんにちは。
中学二年生の者です。
今回、新型コロナウイルスの影響によって中間テストがなくなった代わりに、休校中の課題テストがありました。自分は、去年の三学期に新しい学校に転向してきて、三学期の期末テストも無くなってしまったので、このテストが新しい学校での初テストでした。問題がどこから出るのか、対策も立てられず、ケアレスミスを連発しまくった結果、数学と英語が平均点に届きませんでした…。親は結果主義なので、何を言われるのか心配です。過去にも学校内で220人中13位をとったときでさえ怒られました。今回は理科も平均点ギリギリ、英語と数学が平均以下、一番点数の高いものでさえ70点。順位は約100人中の49位。順位だけは親に伝えましたが、案の定怒られました…こんな点数見せられないです。ですが、来週に学校で三者面談があり、絶対にバレます。どうしたらこの気持ちが楽になるでしょうか…?
リーデスト (月曜日, 06 7月 2020 00:13)
Arielさん
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってしまいました、ごめんなさい。
その後、いかがですか?
そろそろ期末テストが近づいてきているかと思います。
次の数学のテストは計算問題が多くなるでしょう。
数学の計算で得点を上げるには、まず「ルール」を知り、「繰り返し練習」することです。
仕組みを理解できるまで、納得できるまでまずは解説を聞いたり、質問したりしましょう。
理解出来たら、あとはくり返し何度も練習しましょう!!
それが得点を上げるコツです。
やってみてください。
リーデスト (月曜日, 06 7月 2020 00:20)
ましたかさん
コメントありがとうございます。
ましたかさんの学年や具体的な点数などわかならいのですが、「90点台が一つもない」というコメントから、普段はかなり高得点を取れているのですね。
いつも良い点数がとれているのであれば、今回はましたかさんが今後に向けて大きく成長するチャンスです。
頑張ったのに結果がついてこなかったということは、この先も起こりうることです。
ここであきらめたり、努力をやめれば成長につながらなくなってしまいます。
また、よい点数を取れるように立ち上がることが、とても大切です。
右肩上がりで成績が上がり続けることはほとんどありません。
成績や学力は、上がったり下がったりしながら、結果的に上がっていくものです。
慌てずに次に繋げられるようにチャレンジしてみてください!
リーデスト (月曜日, 06 7月 2020 00:37)
しらす丼さん
コメントありがとうございます。
転校して早々の休校で、休校明けに慣れないままテストだったのですね。
周りの方はどう思われるかはわかりませんが、私は今回は結果なんて気にする必要はないと思いますよ。教科書や先生も前の学校とは違います。学習した範囲が前の学校とズレていることもあるでしょう。傾向やテスト内容も変わっていると思いますし、前の学校とのレベル差もあるかもしれません。
もちろん厳しい見方をすれば、どんな環境でも、どんな状況でも結果を出すことが求められるのかもしれません。しかし、出てしまった結果に思い悩むよりも、今回のテストの結果をしっかりと分析して次のテストに向けて頑張った方が余程しらす丼さんにとってプラスになります。
文章を読ませてもらっても、しらす丼さんの学力の高さ、思考力や表現力の高さは伝わってきます。今回のテストがどのような傾向でどこから出題されていて、どんな勉強をすれば点数がとれるのか?しらす丼さんならテストをよく見返してみれば気づけると思います。
あとはそれを元に次のテストに向けた自分なりのプランを決めて、取り組んでみましょう!
しらす丼さんなら、きっと結果はついてきます。
今回は「相手を知ること」が大切だったのです。
転校やコロナの影響で、「相手を知ること」なく受けたテストです。
自分を追い詰めず、次に向かっていけば問題ありません^^
かりかり (木曜日, 16 7月 2020 20:15)
今日、期末テストが返されたんです。頑張って勉強したのに、結構、いやすごく点数が低かったんです……私の家は、勉強に力を入れている家なので、塾ににも通っています。わざわざお金を出してもらっているのに、親に申し訳ないです。しかも親はすぐ怒るタイプだし、前回も「これ以上順位下がったらゲームもパソコンも没収」と言われました。ゲームやインターネットが心の拠り所の私にとっては辛いし、今も精神的に辛いです……
M (火曜日, 21 7月 2020 18:20)
中3です。
テストが返されました。
数学のテストが本当にまずいです…。
100点満点の平均40点ですが、自分は28点しか取れず、成績が心配です…。
中3の1学期の成績がもろに響くのはわかっているので高校に入れるかすら分かりません。
流石にまずいですよね…
親には「 過ぎてしまったことは仕方がないからもういいよ。次回は頑張ってね」と言われました。
問題は塾です。
先生には、 80点以上目指してねと言われており、 前回70点を取った時ですら色々と言われてしまいました。
それにもまして、20点なんて…。
怖いです。
学校の三者面談でも話題になるのではないかと思い、志望校を否定されてしまうのではないかとかなり不安です。
病み餅さん (木曜日, 23 7月 2020 08:43)
期末テストが帰ってきて、(中一)初めてのテストだったんですけど、国語、英語とかあまり見せたくなくて、プレッシャーが酷いんです。勉強以外にも親が習字、書き初めなど、小学校の時、賞を取れみたいなプレッシャーがあり、(選ばれなかったらどうしよう・・・)プレッシャーを感じる事は結構ありました。英語は80点で、これは簡単でしょ笑みたいなことを言われました。そんな私は頭がいい体質じゃないし、通わされてた(今は行ってない)英語教室も嫌だったし、絶対効率いいと思わないだろー!親はとりあえず言い方が本当にうっっっざいです!
他にも色々あって最近病んでしまいました。心がモヤモヤしたり、凄いネガティブ思考にもなりました・・・。
リーデスト (金曜日, 24 7月 2020 14:30)
かりかりさん
コメントありがとうございます。
その後、状況はいかがですか?
精神的にも、かなり辛そうですね。前向きに考えていくのも大変かと思います。
ただ、一度冷静になって、怒られること、ゲームやインターネットができなることを一旦切り離してみましょう。
落ち着いて、テストの内容をもう一度見返してみて、何が足りなかったのか?次はどう頑張ればよいか?を分析して計画を立ててみましょう。
次のテストで挽回することが、かりかりさんにとって、最良の改善策になると思います。
リーデスト (金曜日, 24 7月 2020 14:35)
Mさん
コメントありがとうございます。
数学の難易度が急に上がってしまったのでしょうか?
親御さんが前向きに次に向けて話してくださったことはとても良かったと思います。
まだ、全てが決まったわけではないと思います。
塾の先生、学校での三者面談など、不安になることはあると思いますが、次に向けて頑張るしか、Mさんの今の不安を吹っ切る方法はありません。
不安になって頭を抱えるよりも、親御さんが言ってくれたように、過ぎたことは仕方ないと切り替えて、次に向かって踏み出しましょう!!
リーデスト (金曜日, 24 7月 2020 14:48)
病み餅さん
コメントありがとうございます。
「自己肯定感」という言葉を知っていますか?
病み餅さんは、今この「自己肯定感」が持てない状況になってしまっているように思います。
これまで病み餅さんは、勉強や習字、英語などたくさんのことを頑張ってきましたね。
賞がとれたかどうかは、文章から私にはわかりませんが、少なくともとれる可能性があるくらいの実力があるのだとはわかりました。
英語の80点も悪い点数ではないですよね。
自分のことをもっと認めてあげてください。十分できているし、頑張っていますよ。
もし、今のままでつらいようなら、一度、親御さんと話をした方がよいと思います。
まだ、中1なので、ここからの中学生活・高校生活を考えると、このままのプレッシャーだと病み餅さんの気持ちが持つか心配です。
じっくりと話す時間をとってもらい、どういう話され方をしたらつらいのか、どう接してほしいのかを話しあってみてください。
ただ、相手が反発されたという言い方をすると逆効果になります。
感情的にならずに、自分のできていなかったこと、自分の改めることもあれば自分から伝えるべきです。
十分できているのですから、「自分に自信を持って」みてください。
応援しています!
まな (金曜日, 09 10月 2020 22:50)
今日テストが帰ってきました。今回は前回の反省を踏まえて前回の何倍も努力して何倍も自信がありました。なので今回は前回ダメだったものも平均より上の点数が取れて、わたし的には満足してました。でも、理科だけが計算ミスで凄く点数が悪くて、100点満点で平均が66で私が48でした。私は中三で中間一貫校なので受験などはありませんが、とても悔しかったです。もう既にやり直しはして、どこがダメだったのかも把握してお母さんに伝えました。しかしお母さんは満点だった音楽も前回より良かった教科も褒めず、理科のことだけ指摘してきました。なんで親は悪い所だけを指摘してくるんでしょうか?それに、中学に入ってからはお母さんの反応が怖くてお母さんのためにいい点を取ろうとしてるみたいで毎回苦しいです。周りの友達も頭が良くてあまり相談しづらいのでテストの後は体の調子も少し悪くなります。
どうしたらテストに対する気持ちが少しでもプラスの方向に行くのでしょうか?結局何が言いたいのかよくわからなくなってしまってすみません……。
家に帰りたくない (水曜日, 21 10月 2020 18:24)
中高一貫に通う中3です。今年は自粛期間が長く、一学期はオンラインでした。だらだらしすぎたのか、中3から成績が平均点超えることができなくなってきました。今回は7科目受けましたが、6科目返ってきていて、どれも平均点以下です。もう親の期待には疲れました。毎日勉強しろと言われます。
テストが悪かったときは今回のテストのための勉強は何をしたのか、これからどのような対策をするのかを親が気に入るまで書き直させられます。いつも泣きながらやっています。もう親の期待には沿えません。友達に聞くと、友達の親はテストが悪いと残念だったね、次頑張ろうね、で終わると言っていました。
小学生の受験勉強の頃は、全然勉強ができなくて参考書を真っ二つに裂かれて投げつけられました。親が怒って強く揺すったりして、私が手に持っていたシャーペンが膝に刺さりました。怖くてなにも言わなかったので親はしりませんが、シャー芯の跡が今でも残っています。
毎日(マンションの四階にすんでいるのですが、)ベランダから飛び降りたらどうなんだろうなぁと考えてしまいます。
私は今日も古典:37点、理科1:51点、理科2:50点代を見せたときの母の顔を考えると家に帰りたくなかったですが、家庭教師の先生が来る日なので、迷惑をかけまいと嫌々帰りました。
親が受け身でないと、質問や素直にものも言えないし、勉強やりなさいと言われた分だけやる気がなくなります。いやいや次に向けての勉強法を考えさせられたって長くは続きません。もう放っておいて欲しいのですが、親が怖くて本心を受験勉強のころからハッキリと言えなくなりました。
どうしたらよいのでしょうか?何もかもぐちゃぐちゃでよくわからないし、毎日ストレスです。将来のことも色々しつこく聞いてきます。こないだは病院に行くと過敏性腸症候群と診断され、生理が数週間止まっていません。そろそろ1ヶ月になります。
リーデスト (水曜日, 21 10月 2020 23:54)
家に帰りたくないさん、コメントしてくれて本当にありがとう。
ここに書き込みをしてくれたことで少しでも気持ちを吐き出してくれていればいいなと思っています。
読ませていただいて、家に帰りたくないさんのつらい気持ちがとても伝わってきて心配しています。と、同時に今の状態のままではいけないと思いました。
あまり思いつめず、自分を追い込まないでくださいね。
受験勉強を頑張って、入学してからも頑張って、本当によくやってきていると思いますよ。
これは、家に帰りたくないさんだけの問題ではないですし、人生は勉強だけが全てでもありません。
健康を害してしまったり、気持ちが病んでしまっては、前を向くことも、もちろん勉強で成果を上げることもできません。
一度、皆さんが落ち着いてお互いを理解したり、冷静になることが必要だと思います。
親御さん以外に周りに相談できそうな方はいませんか?
怖くて本心をハッキリと言えないということなので、家に帰りたくないさんのことを理解してくれて、味方になってくれる大人が必要だと思います。
今は心も体も疲れてしまっているように思います。
誰か間に入ってくれる人はいませんか?
中3で古典や理科1、理科2という科目から想像すると、進学に力を入れている学校に通われていると思います。
今のまま走っても心も体もついていかなくなってしまって、潰れてしまうかもしれません。
少しくらい遠回りしても、一般的な中3の生徒よりも先を走っているのだから大丈夫です。
挽回する機会もあります。
もう少し気持ちを楽に無理をしすぎないように。
今の親御さんとの関係を改善するか、難しいようなら少し距離を置けるような方法を考えるかできるとよいと思います。
なかなか直接力になれないことがもどかしいですが、家に帰りたくないさんの周りに協力してくれる人がいてくれればと思っています。