~Message~ 「割り付け」から入る小論文の書き方・・・基本形をマスターしよう

小論文の指導法は、いろいろありますが、今回は「割り付けから入る書き方」を教えましょう。

小論文を「形から入る書き方」です。

 

今回は日大芸術学部の例です。

より詳しくは、LEADESTの講師の指導を受けてください。

 

新聞や雑誌も、この手法で書いていますから、評論文を読むときはリード文と、最初の書きだしの部分・まとめの「ラストの5行」を注意して読んでください。

 

大学入試は、600字が基本ですから、それに合わせて書きますね。

最初に、600字の原稿用紙を用意してください。

400字詰めのものを2枚。2枚目を半分切り取って、横に並べます。

まず、小論文全体の構成を、序論(100字)本論(400字)結論(100字)と「割り付け」ます。これが基本です。(大学のレポート作成も同じ)

 

入試の小論文は、採点者がいる「答案」です。

出題者が、論述させたいことがあるのですから、それに答える内容でなければ得点になりません。

だから、課題文や設問をよく読んで、「出題者の意図」をしっかり読み取らなくてはなりません。

それにあわせて「私は、どんなテーマで論を張るか」という意思表示を、最初の100字(序論)で書きます。

 

次に、本論の400字です。

高校生は、ダラダラと「感じたことを書く」のが小論文だと錯覚している場合が多いですから、本論を、2分割することにします。(詳細は、講師に教えてもらってください)

 

具体的には、本論の前半を200字、後半を200字に割り付けます。

そして、前半に持ってくる事例と、後半の事例を<内>と<外>のように内容で区別します。同じような事例で論じるのでは、説得力を欠くからです。

 

文章は、<主語と述語を近づけて><短文>で書くようにしましょう。

文章に、リズムが出てきて読みやすく、採点者に好印象を与えるからです。

誤字・脱字・当て字、修飾語に気をつけるのは当然です。文字が曖昧な場合には、辞書を引く習慣をつけましょう。ロジカルな文章がいいです。

絶対に、パソコンで練習しないでください。入試本番で使えないからです。

 

結論は「明快に書くことがコツ」です。私はこう考える。こうしたいという意志表示をするのです。

一般論とか、抽象的な表現では高得点が期待できません。

ここで注意したいことは、序論・本論・結論の「基軸」がぶれないことです。首尾一貫して、「私は何を書こうとしたのか」に留意させてください。

 

小論文を書きなれていない人は、思いつくまま、成り行きで文章を連ねるのが小論文だと錯覚する人が多いですね。

最初に原稿用紙で全体の構成を見て、「序論では何を書くか」、「論では何を論述するか」。

「結論と序論が首尾一貫しているか」を考えてから、全体を構想してから書き始めるようにしましょう。

これを「構成メモ」を作るといいますが、これができたら、上達が早いです。

 

小論文の出題の仕方が変化してきていますが、基本は同じです。

AO入試・推薦入試で「志望理由書」を書く場合も、このような原則に従って学習すると、明快な文章を書くことができるでしょう。

 

講師の先生の指導に従って、「根拠」を明確にもって書く練習をしてください。自分だけの「独りよがり」のことを書くのではなく、採点者に「伝わる力」を持つ文章を書くには、訓練が必要です。