早くも11月ですね。
大学受験を間近に控えて、君は「私は大丈夫だろうか?」という不安や焦りを持っているんじゃないかと心配しています。
そこで、君が「これから留意したらよいこと」を書いてみます。
参考にしてくださいね。
18歳になって、初めての「他流試合」ですから心細くなって当然です。
でも大丈夫ですよ。
いま君が心掛けるべきことは「前を向いて、頑張るだけ」ですからね。
そしてね。
この道はみんな通ってきたのです。
見てごらんなさい。
沢山の人が、元気で溌剌としているじゃありませんか!
みんな「不安を乗り越えて強くなってきた」のです。
生きてるってことは、強くなることです。
逃げたって、試練はいつだって追いかけてきます。
だから、逞しく、元気よく乗り越えていく努力と工夫が大切です。
明るく、楽しく、行動的にね。
ここからの受験勉強で注意すべきこと
さて11月10日(土)・11日(日)に、全国一斉に「共通テスト」の最終的なプレテストがありますね。
細かなことは文科省のホームページに発表されていますが、今年の受験生である君には「関係ない」ですね。
冷たいようですが、君が「いま気にしなければならないことだけ」に集中しましょう。
といっても、君は「モニター受験生」かもしれませんね。
対象は高3生ですから。
関係しないのに、モニター受験をする。
矛盾していますが仕方ないです。
こうなったら、思い切り「大胆にトライ」してみましょう。
今年の入試センター本番の「出題傾向を調べるチャンス」として捉えるのです。
プラス志向です
大学入試センター試験が2か月後になりましたね。
ところで、君の学校では「すでに教科書が終わりましたか?」
「まだですか?」。困りますねえ。(苦笑)
教科書は、11月中旬までに全教科とも終わっていなければ、演習時間が取れません。
入試の得点差は「演習の質と量」で決まりますからね。
首都圏の中高一貫私立学校は、すでに「過去問の演習」に入っています。
公立高校生で、もし教科書が終わっていない学校の生徒だったら、至急「サラリ」と自分自身でやり切ってください。一通り目を通すだけでいいのです。
LEADESTの塾生なら、講師の指導を受けてください。
冬期講習に集中できる態勢をつくるのです。理科や社会科の科目が遅れている高校が多いです。
センター試験の「得点目標は70%」ですよ。
それ以上の得点は、自分が目標とする点数から「逆算」して「どこで得点を伸ばすこと」ができるか。
そのために「何をやるか」に集中しましょう。
君は、10月の進研模試より120点は伸びるはずです。なぜか?「1教科10点」。
ケアレスミスを2~3問なくせばいいのですからね。
過去のテストの「見直しを徹底」すればできます。
君は「志望・やりたいこと」がハッキリしていますね。大切なことです。
しかしどんなに「夢や抱負」が大きくても、希望をかなえるためには、そこまでの道筋が大切です。いわば「受験テクニック」をマスターすることが必須です。加えると、出題者が要求する「正答に応える技術」をマスターすることです。
どうしたらできるかって?簡単にできないから苦しむのですね。
ポイントは過去問を「繰り返し」することから始めるのです。つまり、マークテストのクセや、出題傾向の流れ・時間を決めてのインターバル練習・教科ごとの出題数などを見破ること・慣れることから始めるのです。
分かっているけど、なかなかできないですよね。
誰だって「必死になるから、少しずつポイントがつかめるようになる」のです。
ラクをしようとしたり、「教えてもらおう」としたりしてはダメです。
コツは自分自身でマスターするしかないのです。だから「演習の量」が必要なのです。演習時間の確保です。
「質」はミスしたところの見直しで出来ます。諦めないで粘ってください。
受験で押さえておきたい5つの「隠れテーマ」とは?
「出題傾向の流れ」といってもわかりにくいですね。どんなことでしょうか?
私の以前のメッセージで、「半島」をテーマとする内容を書いたことがありますが覚えていますか。
では、参考に、新しいテーマをいくつか書いてみます。
①気象・海洋・大気
あまりにも異常気象が続いていますね。だから、地震・台風の原理・大陸プレートの移動、飢饉・エルニー二ヨ現象など気象に関連する「隠れテーマ」を勉強しておきましょう。
大陸移動説を知っていますか?
②EU・難民
イギリスのEU離脱の時期が迫っていますね。
EFTAやマーストリヒト条約などEUの発足時代からの歴史を学習しておきましょう。
ギリシャ・イタリア・ドイツ・フランスなど苦慮していますね。重ねて「難民」がテーマです。
③生化学・IT・AI・IoT・ノーベル賞
本庶先生がノーベル賞をもらいましたね。難病に対する有効な薬の開発は大歓迎ですね。
生化学の歴史と課題。IPS細胞などを勉強しましょう。
文・理共通のテーマです。
同じく、IT/AU・IoTの基礎知識も学習しましょう。独特な表現、単語になれて下さい。
英語の課題文で出題されても困らないようにね。
④民族主義 グローバリゼーション 景気 パレスチナ
アメリカ・中国などの大国が覇権を争い、自由主義より「自国ファースト」の保護主義が優先する流れにありますね。ITなどによるグローバリゼーションが反転して、各国のナショナリズムが台頭し対立抗争が絶えないですね。
⑤消えていく言語・風習・伝統・差別
少数民族・小民族国家は、ことばの問題や風習の消滅と重なりますね。
大国と小国、開発と保全、人種とヘイトなど、マスコミが取り上げている程度でよいから理解していきましょう。
日々の新聞を読むことも大切な受験勉強です。
君は、2学期になって、「偏差値が伸びない」・「思うような成績が得られない」と悩んでいませんか?
悩むのは当たり前です。
ライバルも「必死」になって勉強しているからです。
競い合って強くなるのです。粘るのは得意ですよね。
しかし、模試の「CとかDとかの判定」に拘ってはいけません。
「いまから学力は伸びるから」です。
現役生は、AやBの判定が出た大学・学部には出願しないで、もう一段階アップする方がいいと考えてください。
10月・11月は通過点にすぎません。
「判定は目安に過ぎない」のです。
この時期は、合格のしやすさ・受験しやすさ・学校のイメージだけで受験校を選んでしまいがちですね。
君が、入学してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないように、「研究内容」「カリキュラム」「取得資格・免許」など再確認して、自分の目標が実現できるかどうかなどに拘ってください。
出願校の決定に向けて
さて、私立大学の志望校は決まりましたか?
今年も首都圏私立大学の入学定員厳正化の影響を受けて、早・慶などトップ大学の「志望者は増加する」が「合格者は減少する」でしょう。
この流れは変わらないでしょう。
合格者を減らし「補欠合格で定員まで補う」という大学の方針です。
これはMARCH・日東駒専・大東亜帝国などと括られる大学群も同じです。
地方の私立大学は合格しやすいでしょう。
国公立大学の出願校は、入試センター試験の結果次第ですね。
志望校と出願校とは異なります。
だから「進学したい大学」を3つ以上選んでおいてください。
①挑戦校・②実力相応校・③滑り止め校です。
出願校を決めてから1か月が本当の勝負です。いまはその準備期間にすぎません。
悔いなく戦えるように基礎を固めてください。
A君!!世界は広く、人生は面白いです。
ただし、やる気と好奇心さえあればです。
君の人生はいまから始まるのです。
前だけを向いて集中してください。
コメントをお書きください